はじめに
形篇では、「戦う前に勝ちを決しておく」 という孫子兵法の根幹が、より具体的な形(態勢)や勢(エネルギー)として論じられます。計篇や謀攻篇では、主に戦略レベル(情報戦・外交戦・リーダーシップ)に重点がありましたが、形篇ではもう少し軍事的・戦術的な視点へ踏み込み、不敗の配備を先に整えることで相手に隙を与えない考え方を示します。
本稿【形篇(1)】では、形篇の冒頭部分を省略なしで掲載し、「守備の態勢」と「勝ちやすい状況の作り方」を中心に見ていきましょう。
形篇 原文(省略なし)冒頭
以下は宋・明系統の通行本をベースに、句読点・改行を施した形篇の冒頭部分です。バージョンにより細かい表現の違いがある点ご了承ください。
孫子曰:
夫善守者,藏於九地之下;善攻者,動於九天之上。
故能自保而全勝也。見勝不過眾人之所知,非善之善者也;
戰勝而天下曰善,非善之善者也。故舉秋毫不為多力,見日月不為明目,聞雷霆不為敏聽。
夫戰勝不過易知者,未可與其巧也;
勝於易勝者也,未可與其智也。故善戰者,立於不敗之地,而不失敵之敗也。
是故勝兵先勝而後求戰,敗兵先戰而後求勝。
現代語訳
孫子が言う:
「優れた守り手は、地の底に身を隠すように防御し、優れた攻め手は、天の上から襲うように攻撃する。
だから自分を保ちつつも、勝利を全うすることができるのだ。勝利を世間が知る程度にしか見せないのは、真の“最高の善”ではない。
戦に勝って天下が称賛するだけでは、まだ本当の善ではない。秋毫(ごく細いもの)を持ち上げても、力が強いとは言えないし、
日月を見ていても、目がよく見えるというわけではない。
雷鳴を聞くからといって、耳が特別に敏感なわけでもない。戦いに勝つこと自体が容易に理解されるのであれば、それを巧妙な戦術とは呼べない。
やさしい相手に勝っただけなら、それを知略とは言えない。だから、戦いの上手い者は、まず**“不敗の地”**に立ち、そこから相手の敗北の機会を逃さない。
つまり、勝つ軍は先に勝利の態勢を作ってから戦い、負ける軍は戦いを始めてから勝利を求めるのだ。」
解説
(1) 「善守者,藏於九地之下;善攻者,動於九天之上」
ここでは、防御に長けた者は地の底にいるかのように存在を隠し、攻撃に長けた者は天上から襲うかのように機動力を発揮する という比喩が使われています。
- 「地の底に隠れる」: 相手に攻めさせても得るものがない、弱点が見えない形で守る
- 「天上から攻める」: 誰も届かない高みから一気に攻勢に出る
要するに、相手に付け入る隙を与えず、一方的に主導権を握るイメージが示されています。
(2) 「見勝不過眾人之所知…」
- 勝利が誰にでも予測できる程度であれば、そこには真の巧みさや知略はない
- 「秋毫」「日月」「雷霆」という例えで、当たり前のものを見たり聞いたりしても特別ではないと批判している
孫子が言いたいのは、「凄さ」が世間に露見しないまま勝ってしまう――つまり、周囲に悟られぬまま圧倒的な態勢を作り、あっさり勝つ――のが理想ということです。
(3) 「善戰者,立於不敗之地,而不失敵之敗」
形篇のキーワードがこれです。
- “不敗の地”: 自軍が負けようがない守りの態勢
- **“敵の敗れやすい状況”**を逃さない → 攻撃機会も的確に活かす
孫子によれば、戦いの本質は「自軍が絶対に破れない形を先につくり、相手の綻び(とろび)を突く」ことであり、変数を自分側からコントロールする発想が強く出ています。
(4) 「勝兵先勝而後求戰,敗兵先戰而後求勝」
これは孫子兵法全体を象徴するほど有名な言葉です。
- 勝つ軍は「勝利の確信」を固めてから戦いを起こす
- 負ける軍は、まず戦いに飛び込んでから「どうやって勝つか」を探す
ここに、「戦う前に勝ちを決しておく」 という孫子特有の慎重さと合理性が表れています。
形篇とこれまでのつながり
- 計篇: 戦いの前に情報分析や勝ち筋を立てる
- 作戦篇: 実際の補給やコストを抑え、短期決戦を目指す
- 謀攻篇: 戦わずして勝つ理想を提示し、外交・情報戦を重視
- 形篇: 不敗の地を先につくる形(ケイ)論 → 相手に勝つだけでなく、自分が破れない態勢が肝要
形篇に入ることで、前の謀攻篇が説いた「戦わずして勝つ」戦略を、態勢づくり(守備・攻撃態勢)の観点から支える話になるわけです。
5. 現代への応用ヒント
- “不敗の態勢”を先につくる
- ビジネスでいえば、財務基盤・顧客ロイヤルティ・特許ポートフォリオなど、相手が攻め込めない強固な仕組みを先に固める
- ライバルが何をしようと揺るがないポジションを築く → そこから最小のコストで勝利を確保する
- 勝ちを先に仕込むリスク管理
- プロジェクトや新事業で、リスクシナリオを事前に洗い出し、対策を講じておく(“不敗”)
- いざ動き出してから対処策を考えるのは、孫子が言う“敗兵のやり方”に近い
- 隠れた強みを表に出さない
- 「周りに大したことないと思わせつつ、決定的局面で優位を握る」
- 過度な自己アピールでライバルの警戒心を煽るより、秘めたる能力を温存し、攻守のバランスを保つ方が得策の場合がある
6. まとめ
【形篇(1)】として、形篇の冒頭部分を省略なしで見てきました。“不敗の地”というキーワードを軸に、孫子が強調するのは
- 守りにおいては弱点を見せないこと
- 攻めにおいては圧倒的なタイミングを握ること
- 勝利を先に固める姿勢
です。謀攻篇で「戦わずして勝つ」理想が示されたように、形篇もまた「敵にチャンスを与えず、こちらの主導権を確保する」重要性を実践面から説いているわけです。
次回【形篇(2)】では、形篇の後半部を続けて読み解きながら、実際にどう“形”を作っていくかをさらに詳しく理解しましょう。計篇・作戦篇・謀攻篇で積み上げてきた兵法論の土台を、形篇で一段と具体化していきます。ぜひお楽しみに。
あとがき
- 形篇=守備理論だけではない
一見すると守備優先の印象がありますが、形篇が本当に説くのは「守りを万全にしつつ、勝機を逃さない攻めも行う」バランス思考。 - “勝兵先勝而後求戰”の言葉の重み
このフレーズは孫子兵法全体に繰り返し現れるメッセージを凝縮しています。あらゆる競争で、準備と計画が肝要であることを再確認させてくれるでしょう。 - 次への展開
次回は形篇の残りの文を読み、さらに“形”と“勢”がどう関わるかを探っていきます。勢篇への伏線も見えてくるので、ぜひ続けて学びを深めてください。
コメント