『孫子の兵法』第九篇「行軍篇」

『孫子の兵法』第九篇「行軍篇」

第43回【九地篇(4)】死地――背水の陣で“生”を掴む

死地 とは、もう退く場所がなく、生き残るにはただ戦うしかない土地である。
『孫子の兵法』第九篇「行軍篇」

第35回【行軍篇(3)】総括――地形篇へのブリッジ

第35回【行軍篇(3)】総括――地形篇へのブリッジ
『孫子の兵法』第九篇「行軍篇」

第34回【行軍篇(2)】遭遇戦と安全確保――行軍の具体ノウハウ

はじめに行軍篇は、『孫子』のなかでも実際の移動と野営、補給に密着した章として位置づけられます。形・勢・虚実・軍争で学んだ理論を、どのように行軍という“動き”のなかで活かすか――そこに行軍篇の狙いがあります。前回は“先に偵察し、敵情や地形を把...
『孫子の兵法』第九篇「行軍篇」

第33回【行軍篇(1)】行軍の基本と戦場偵察

行軍篇は、『孫子』が提示する兵法のなかでも“行軍中の注意点”を扱う実務色の強い章です。ここでは、部隊が移動する際の偵察や地形選択、そして民衆との関係など、多角的な観点が示されます。軍争篇ですでに「先手を取るための行動」「要衝の確保」などを学びましたが、行軍篇ではさらに詳細な手法として展開される形になります。本稿【行軍篇(1)】では、行軍篇の冒頭を省略なしで紹介し、まずは行軍の基本と戦場偵察の意義を見ていきましょう。