『孫子の兵法』第十篇「地形篇」

『孫子の兵法』第十篇「地形篇」

第39回【地形篇(4)】六地形・六禍・三利を一枚で掴む

1. 地形篇の三層構造レイヤー内容章内の位置A. 地形そのもの通・挂・支・隘・険・遠地形篇(1)B. 地形 × 行動六地形 × 奇正の攻守地形篇(2)C. 地形 × 組織心理六禍(潰併困挫敗走)と三利(令素行・賞信・罰明)地形篇(3)ポイン...
『孫子の兵法』第十篇「地形篇」

第38回【地形篇(3)】六禍と三利――地形 × 指揮 × 士気の総合管理

六つの地形には六つの災い(六禍)が伴う。これは天災ではなく、将軍の過ちである。
『孫子の兵法』第十篇「地形篇」

第37回【地形篇(2)】六地形×奇正――状況別ベストプラクティス

子は勢篇で「正合、奇勝(正で相合し、奇で勝つ)」と説きました。正 = 正面布陣・定石奇 = 側撃・夜襲・偽装・陽動地形篇ではこの鉄則を 「どの地形で正を取り、どこで奇を差し込むか」 へ具体化します。
『孫子の兵法』第十篇「地形篇」

第36回【地形篇(1)】六地形――通・挂・支・隘・険・遠

第10篇「地形篇」 は、『孫子』のなかでもっとも“地図と現場”に近い章です。ここでは軍勢が遭遇する代表的な地形を六類型に分け、それぞれで 攻め・守り・退き をどう選ぶかを示します。行軍篇で準備を整えた指揮官が、“実際に足を踏み入れた土地でどう布陣するか” を判断するためのチェックリストと言えるでしょう。