1. 13篇を一行でつかむ「戦略運用表」
篇 | コア問い | 行動原則(要約) | 合言葉 |
---|
計篇 | 勝てる環境か? | 五事七計で事前採算を取る | 多算勝 |
作戦篇 | コストをどう抑える? | 短期決戦・補給は現地で | 因糧於敵 |
謀攻篇 | 戦わず勝てる? | 国全体を損なわずに屈服させる | 不戦屈人 |
形篇 | 不敗を先に作ったか? | まず守勢の最適化 | 先勝後戦 |
勢篇 | いつ爆発させる? | 正で合い、奇で勝つ | 正合・奇勝 |
虚実篇 | どこが虚か? | 相手を誘導し弱点を突く | 攻其不備 |
軍争篇 | 先手は取れているか? | 要衝先占・補給線短縮 | 先處佚 |
九変篇 | 固執してないか? | 変化に応じて方針転換 | 應權而動 |
行軍篇 | 動きは整っているか? | 偵察→秩序→民心 | 行速而不亂 |
地形篇 | 場は戦いやすいか? | 六地形と六禍・三利 | 知地避禍 |
九地篇 | 心理段階はどこか? | 散→死の9段で運用 | 死中求生 |
火攻篇 | 焼くか、断つか? | 五火と風向・費留回避 | 非利不動 |
用間篇 | 情報は揃ったか? | 五間重奏・反間を要 | 先知在人 |
2. 六角連動チャート(言語図解)
- 用間が全体の“電源”。
- 形→勢→虚実→軍争/行軍→地形/九地→火攻の順で意思と資源が流れ、作戦後の「費留」回避まで含めて一周します。
3. フェーズ別ダッシュボード(KPI & トリガー)
フェーズ | 代表KPI | しきい値(例) | トリガー動作 |
---|
事前計(計篇) | 七計スコア | 60/100 未満 | 作戦中止・再設計 |
先手確保(軍争) | 要衝先占率 | 70% 未満 | ルート変更/陽動追加 |
不敗形成(形) | 佚/勞指数(自軍/敵) | 自軍>敵 を維持 | 敵が上回れば防御強化 |
攻勢投入(勢) | 集中比(十攻其一) | ≥3:1 | 閾値割れで攻勢見送り |
誘導(虚実) | “不備”命中率 | ≥60% | 低下で偽情報パターン更新 |
行軍運用 | 偵察確度 | ≥80% | 低下で速度抑制 |
地形適合 | 六禍リスク | 中以上 | 地形切替 or 兵站再編 |
心理段階(九地) | 散→死判定 | 誤判0件 | 誤判時は即撤回 |
火攻 | 風・乾燥指数 | 良(昼風長/上風) | 悪なら水攻/待機 |
用間 | 漏洩率(未発先聞) | 0% | 検知即遮断・経路潰し |
終戦処理 | 費留兆候 | 0件 | 撤収SOP/治安部隊発令 |
メモ:KPIは“勝つための停止条件”を先に決めるのが肝。非利不動を数値で担保します。
4. エンド・ツー・エンド手順書(8ステップ)
- 道の一致(目的・利害調整)
- 五事七計(採算・敵味方比較)
- IOM(情報運用モデル):五間重奏・反間設計
- 機動設計:軍争/行軍→要衝先占
- 地形・九地判定:六禍/三利・心理段階を確定
- 攻勢設計:形→勢→虚実(正合/奇勝の配分)
- 火/水計の選択:資源遮断・風向/季節の読み
- 費留回避:撤収線・治安・接収/自活のセット
5. 2ケースで見る「十三篇→現場」
ケースA:新製品ローンチ(競合激戦)
- 計:市場サイズ・七計で採算線確認
- 用:反間=競合の価格ロジックをOSINTで捕捉
- 軍争/行軍:広告・販路の要衝先占
- 地形/九地:争地→衢地へ移行、物流を自社で兵站化
- 勢×虚実:正=定番販促、奇=限定予約+コミュニティ先行
- 火:競合の“火庫/火輜”=倉庫/在庫回転を販促波で揺らす
- 費留回避:ローンチ後2週で在庫とCS体制を再編
ケースB:危機対応(重大不具合)
- 形:即時の不敗形=影響範囲の隔離
- 用:生間=現場からのBDA(定時報告)
- 虚実:嘘を混ぜず、透明性の高い一次情報で誘導を断つ
- 軍争:先手で連絡線を確保、FAQとリリース窓口を一本化
- 九地:散地(社内混乱)→集結、死地化は回避
- 費留:復旧後の抜本対策と撤収SOPをその場で提示
6. よくある誤判と修正
誤判 | どこで起きる | どう直す |
---|
勝てる前に戦う | 形篇の欠落 | KPIで“攻勢投入条件”を数値化 |
奇策の乱発 | 勢/虚実 | 正合の基礎(補給・速度)に回帰 |
先手に固執 | 軍争 | 九変で“退き”を選択肢に戻す |
火計の誤射 | 火攻 | 風向/昼夜の数理・停止条件を設定 |
情報の倫理崩壊 | 用間 | 厚賞・保護・秘匿のガバナンスを再構築 |
7. 一枚まとめ(運用スローガン)
- 勝兵先勝、敗兵先戦(勝てる条件が揃うまで撃たない)
- 正で合い、奇で勝つ(定石を外さぬまま決定打だけ奇策)
- 攻其不備・出其不意(相手の“虚”に限定投資)
- 非利不動・非危不戦(感情で動かない)
- 先知在人・費留回避(人からの一次情報→後始末まで)
8. 次回(第50回)の予告:演習ワークブック
- テンプレ配布:
- 七計スコアシート/九地判定カード/五間運用チェックリスト
- 火攻判断票(風・乾燥・昼夜)/費留回避SOP
- ミニ演習:
- “争地→衢地”の48時間作戦案
- “囲地”からの謀による突破
- “背水”を使わずに勝つ代替案
- ケース討議:実例に13篇をマッピングして、停止条件と撤収設計を実装
コメント