sonshi

『孫子の兵法』第十一篇「九地篇」

第44回【九地篇(5)】九地篇総括――形・勢・虚実・軍争・地形・九地を束ねる

九地篇の価値「同じ地形でも、味方・敵・補給線の深度が変われば心理が激変する」という視点を与えてくれます。市場・組織・国家のいずれでも “空間 × 人間” の二層分析が欠かせません。
『孫子の兵法』第九篇「行軍篇」

第43回【九地篇(4)】死地――背水の陣で“生”を掴む

死地 とは、もう退く場所がなく、生き残るにはただ戦うしかない土地である。
『孫子の兵法』第十一篇「九地篇」

第42回【九地篇(3)】重地・圮地・囲地――重圧を“勢”に変える

重地 とは、敵の深奥に入り込み、背後に城や大集落をたくさん持つ地。圮地 とは、山林や険阻の中で前進も退却も困難な地形。囲地 とは、三方を敵に囲まれ、一方向だけが退路の地。
『孫子の兵法』第十一篇「九地篇」

第41回【九地篇(2)】争地・交地・衢地――主導権を握る 3 つの鍵

争地 とは、我が軍が取っても相手が取っても共に利益(資源・交通)がある土地。交地 とは、こちらが行っても相手が来ても利益となる国境接触地。衢地 とは、四方に道路が通じる交差点地帯で、先に占めた者が主導権を握り、遅れた者は四面から敵を受ける。
『孫子の兵法』第十一篇「九地篇」

第40回【九地篇(1)】散地・軽地――浅い結束は一瞬で崩れる

地には九種類がある──散地・軽地・争地・交地・衢地・重地・圮地・囲地・死地である。
『孫子の兵法』第十篇「地形篇」

第39回【地形篇(4)】六地形・六禍・三利を一枚で掴む

1. 地形篇の三層構造レイヤー内容章内の位置A. 地形そのもの通・挂・支・隘・険・遠地形篇(1)B. 地形 × 行動六地形 × 奇正の攻守地形篇(2)C. 地形 × 組織心理六禍(潰併困挫敗走)と三利(令素行・賞信・罰明)地形篇(3)ポイン...
『孫子の兵法』第十篇「地形篇」

第38回【地形篇(3)】六禍と三利――地形 × 指揮 × 士気の総合管理

六つの地形には六つの災い(六禍)が伴う。これは天災ではなく、将軍の過ちである。
『孫子の兵法』第十篇「地形篇」

第37回【地形篇(2)】六地形×奇正――状況別ベストプラクティス

子は勢篇で「正合、奇勝(正で相合し、奇で勝つ)」と説きました。正 = 正面布陣・定石奇 = 側撃・夜襲・偽装・陽動地形篇ではこの鉄則を 「どの地形で正を取り、どこで奇を差し込むか」 へ具体化します。
『孫子の兵法』第十篇「地形篇」

第36回【地形篇(1)】六地形――通・挂・支・隘・険・遠

第10篇「地形篇」 は、『孫子』のなかでもっとも“地図と現場”に近い章です。ここでは軍勢が遭遇する代表的な地形を六類型に分け、それぞれで 攻め・守り・退き をどう選ぶかを示します。行軍篇で準備を整えた指揮官が、“実際に足を踏み入れた土地でどう布陣するか” を判断するためのチェックリストと言えるでしょう。
『孫子の兵法』第九篇「行軍篇」

第35回【行軍篇(3)】総括――地形篇へのブリッジ

第35回【行軍篇(3)】総括――地形篇へのブリッジ