第44回【九地篇(5)】九地篇総括――形・勢・虚実・軍争・地形・九地を束ねる

『孫子の兵法』第十一篇「九地篇」

1. 九地フルマップ

区分キーワード兵の心理基本原則代表篇での連動
散地自国領・分散安堵 ⇒ 解散無戦・再集結行軍篇:召集/補給整理
軽地敵浅侵混乱 ⇒ 足踏無止・速進退行軍篇:速行・偵察
争地相互利競争 ⇒ 焦燥速戦・決着勢篇:一点突破
交地緩衝帯不信 ⇒ 宣伝和衆合隣謀攻篇:外交・民心
衢地交通要衝貪利 ⇒ 商略交通掌握・徴税地形篇:物流線確保
重地敵奥深緊張 ⇒ 略奪・自給作戦篇:因糧於敵
圮地悪地形疲弊 ⇒ 士気低・早期離脱行軍篇:強行軍
囲地三面包囲恐怖 ⇒ 結束 or 崩壊・奇策突破虚実篇:陽動・偽情報
死地背水陣背水 ⇒ 捨身死中求生勢篇:爆発力最大化

2. 六角連動チャート(言語イメージ版)

  •  = 不敗の基盤
  •  = 攻撃エネルギー
  • 虚実 = 相手操作
  • 軍争 = 行軍スピードと要衝
  • 地形 = 物理空間
  • 九地 = 心理・政治空間

読み方:どの角から始めても残り 5 領域と相互作用し、最後は一周して“戦わずして勝つ”ループとなる。


3. 九地シナリオ早見表(実務テンプレ)

段階主要 KPIトリガー推奨ツールキット
散→軽集結率 ≥ 90 %出動命令行軍チェックリスト 10 行
軽→争偵察確度 ≥ 80 %敵遭遇勢篇:奇正シフト表
争→交/衢48h 内戦果資源or交差点確保謀攻テンプレ+物流ダッシュボード
衢→重兵站自給率 ≥ 60 %敵奥進入掠・課税フロー
重→圮行軍遅滞 < 12 h悪地形接近強行軍 SOP
圮→囲包囲率  > 70 %三面圧迫偽情報キット・奇襲手順
囲→死退路 < 10 %総包囲背水 3‑Step & 爆発攻勢

4. 典型エラー & リカバリー

誤判起きやすい地形修正策
長居病:争地/軽地で停滞速戦〆切を再設定、兵站比率を再計算
補給幻想:重地で本国依存現地徴発+物資分散倉庫化
背水ごっこ:退路を潰すだけ突破プランと 72h 糧薬確保を追加

5. まとめ:九地篇を“運用モード”にする 3 ステップ

  1. 識別 :9 タイプを 30 秒で判定できる地形カードを部隊・プロジェクトに常備
  2. 連動 :六角チャートで “抜け落ちる角” を潰す(例:物理安全だけでは心理が抜ける)
  3. 可視化 :KPI とトリガーをダッシュボード化し、地形が変わる度にアラート

こうして、九地篇は 静的知識 → 動的ダッシュボード へ進化します。


あとがき

  • 九地篇の価値
    「同じ地形でも、味方・敵・補給線の深度が変われば心理が激変する」という視点を与えてくれます。市場・組織・国家のいずれでも “空間 × 人間” の二層分析が欠かせません。
  • 連載後半戦へ
    残るは 火攻篇(火計)・用間篇(情報戦)。ここで“六角”の各頂点を 情報 で補強し、『孫子』の全回路が完成します。
  • 次回予告第45回【火攻篇】火と速度――資源を断つ最短路。火計の五変(火人・火積・火輜・火庫・火隊)を現代の“サプライチェーン遮断”に読み替えて解説します。

どうぞご期待ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました