第42回【九地篇(3)】重地・圮地・囲地――重圧を“勢”に変える

『孫子の兵法』第十一篇「九地篇」

1. 原文(省略なし)

孫子曰:

重地者,入深於敵,背城邑多者也;
圮地者,山林険阻,前不可進,後難以退;
囲地者,三面受敵,一面得出也。

重地則掠,圮地則行,囲地則謀。

掠者,使三軍飽也;
行者,疾而過也;
謀者,閉而塞其闕,去其所愛,而止其所趨。


2. 現代語訳

孫子が言う:

  • 重地 とは、敵の深奥に入り込み、背後に城や大集落をたくさん持つ地。
  • 圮地 とは、山林や険阻の中で前進も退却も困難な地形。
  • 囲地 とは、三方を敵に囲まれ、一方向だけが退路の地。
  • 重地では “掠”――敵の資源を奪って三軍を飽(み)たせ。
  • 圮地では “行”――素早く通過せよ。
  • 囲地では “謀”――退路を塞ぐ敵の穴を探し、敵の欲する所を奪い、進路を止めて主導権を奪え。

3. 三地の特徴と核心リスク

地形主な圧力核心リスク孫子のキーワード
重地補給線長・背後遮断兵糧切れ・包囲:現地徴発で自活
圮地地勢悪・機動困難士気低下・行軍遅滞:疾走通過
囲地三面包囲殲滅・降伏:奇策で隘路突破

4. 戦術テンプレート

4‑A 重地:“掠”で自給自足

  1. 糧道を敵地で調達(因糧於敵)
  2. 移動倉庫を分散設置:襲撃されても全滅しない
  3. 兵(兵士)を利で縛る:奪取物資の分配を明確化
  4. 民心工作:粗暴な略奪は避け、課税モデルで持続化

ねらい:補給線を本国に戻さず、現地資源で“重”を解消

4‑B 圮地:“行”で脱出レース

  1. 行軍速度 > 敵追撃速度:先頭の軽装化・障害物除去班配置
  2. 夜営を最短化:兵に軽食+輪番睡眠
  3. 副通路の偵察:崩落・伏兵ルートを先取り
  4. 再集結ポイントを圮地出口に設定

ねらい:滞在時間を 1 日でも短くし、士気低下前に抜ける

4‑C 囲地:“謀”で突破シナリオを作る

  1. 偽情報:陽動で敵を一点に集中させ別方向を開く
  2. 挟撃準備:外部救援軍と時間合わせ
  3. 攻守転換:局所反撃で敵戦列を切断
  4. 退路拡張:突破口確保後、障害物を除去し全軍脱出

ねらい:敵の包囲網に“空隙”を作り、動的に出口を広げる


5. ケーススタディ

ケース地形措置結果
A:補給線 300km の敵首都近郊重地掠:現地穀倉を課税+配分糧秣維持し包囲成功
B:峡谷で土砂崩れ発生圮地行:工兵先遣で通路開削→夜間強行軍追撃回避・損耗 3%
C:三面包囲で補給切れ囲地謀:偽降伏書簡→敵兵力一角集結→反撃突破退路確保・再集結

6. 三地の現代転用

軍事概念ビジネス/プロジェクト訳
重地/掠海外大型案件:現地資金・人材を調達しキャッシュフロー自活
圮地/行規制が細かい市場:最低要件だけ満たし早期 MVP → 規制緩い市場へ迂回
囲地/謀価格競争で三面包囲:コア機能をオープン化し生態系を味方に付け突破

7. チェックリスト(重・圮・囲)

  1. 補給の自給率は?(重)
  2. 滞在日数目標は?(圮)
  3. 突破可能な弱点はどこ?(囲)
  4. 兵士/従業員のインセンティブは?
  5. 外部援軍(アライアンス)の到着時刻は?

8. まとめ

  • 重地:補給リスクを“掠”で逆転、自営経済を確立せよ。
  • 圮地:悪地形は“行”で脱出、長居は士気崩壊。
  • 囲地:包囲には“謀”、奇策・情報操作・内外挟撃で空隙を作る。
  • ここで躓くと最終章 死地 に落ちる。逆にここを乗り切れば 勢篇 で学んだ爆発力を“死地効果”として活かせる布石を打てる。

次回予告

第43回【九地篇(4)】死地――背水の陣で“生”を掴む

  • 孫子が「ここに入れば将兵一体」と喝破する“死地”
  • 背水の陣を失敗させない 3 ステップ(心理・補給・奇策)
  • 現代の「崖っぷち戦略」成功・失敗事例

どうぞご期待ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました