1. 原文(省略なし・通行本)
孫子曰:
凡火攻有五: 一曰火人,二曰火積,三曰火輜,四曰火庫,五曰火隊。
行火必有因,烟火必素具。 發火有時,起火有日。時者,天之燥也;日者,月在箕、壁、翼、軫也。凡此四宿者,風起之日也。凡火攻,必因五火之變而應之。 火發於內,則早應之於外。火發兵靜者,待而勿攻,極其火力,可從而從之,不可從而止。
火可發於外,無待於內,以時發之。火發上風,無攻下風。 昼風久,夜風止。凡軍必知有五火之變,以數守之。故以火佐攻者明,以水佐攻者強。水可以絕,不可以奪。
夫戰勝攻取,而不修其功者凶,命曰費留。故曰:明主慮之,良將修之。
非利不動,非得不用,非危不戰。
主不可以怒而興師,將不可以慍而致戰;合於利而動,不合於利而止。
怒可以復喜,慍可以復悅;亡國不可以復存,死者不可以復生。
故明君慎之,良將警之,此安國全軍之道也。
(底本参照:中國哲學書電子化計劃《孫子》・古詩文網。本文は通行本の文言に基づき行分けしています。)
2. 現代語訳
孫子がいう:
火攻には五つの対象がある。人(兵)・積(物資の山積)・輜(輸送車列)・庫(倉庫・弾薬庫)・隊(隊伍) である。
火を使うには理由(因)が要り、器材や準備(素具)を平素から整えておく。点火によい季節(乾燥)とよい日がある。月が〈箕・壁・翼・軫〉にある頃は風が出やすい。火攻では、起こり方の「五つの変化」に即して動く。
もし敵陣の内部で火が上がったなら、こちらは外側からすぐに呼応する。火が上がっても敵が動じない時は、焦って攻めない。炎が極まって混乱が広がった時に攻め、不可なら止める。
内部の放火を待たず、外側から火を放つこともある。風上で火を発した時は、風下から突っ込むな。昼の風は長く、夜の風は短い。軍はこの五種の火の変化を知り、数(天候・時刻・風向)の理で運用せよ。火は攻撃の「目(め)」を開く(明)。水は攻撃を強くする(強)。水は断つことはできるが、奪い取る(利得化する)ことはできない。
勝って奪ったのに功を整えずだらだら滞留するのは凶、これを費留という。ゆえに明君はこれを熟慮し、良将は整備(追補・後始末)する。
利がなければ動かず、得るものがなければ用いず、危機でなければ戦わない。
君主は怒りで出兵してはならず、将軍は憤懣で戦を始めてはならない。
怒りはやがて晴れるが、亡んだ国は戻らず、死者は生き返らない。
ゆえに明君は慎み、良将は警戒する――これが国家を安んじ軍を全うする道である。
3. 解説――火の「五」と、風・数・後始末
(1) 「五つの火」とは “何を燃やすか”
- 火人・火積・火輜・火庫・火隊=兵・備蓄・輸送・倉庫・編成。
兵站の“ハブ”と“流れ”を狙えば、最小の炎で最大の混乱が生じる設計です。
(2) 「五火之變」とは “どう動くか”
本文は 内火に外応/火勢の見極め/外火のタイミング/風上・風下の運用/昼夜の風 という運用側の五要素をまとめています。“火=点ける”ではなく“火勢に合わせて動く”が肝。
(3) 風と数――「月が〈箕・壁・翼・軫〉」の意味
古代の二十八宿で、これらは風が立ちやすい時節の目印。乾燥×風で延焼が伸びると読めば、昼風は続き、夜風は止みやすいという経験則も腹落ちします。火発上風・無攻下風=“火の進行方向に無闇に飛び込むな”。
(4) 水攻との対比:「絶つ」ことはできるが「奪えない」
洪水や堤防破壊は敵を分断(絶)できるが、資源を自軍の利益に“奪い替える(奪)”ことは難しい。火は奪い(敵の資源を失能化)つつ混乱で利を取れる、水は遮断で優勢を作る――目的に応じた媒体選択が重要です。
(5) 「費留」――勝ってからの後始末
勝ったのに功を修めない=補給・治安・焼け跡処理・撤収設計がない。“戦後”の設計がなければ勝利は凶兆に変わると釘を刺します。
(6) 怒りで軍を動かすな
「非利不動、非得不用、非危不戰」―合理主義の極み。怒りや恥は回復するが、失国・戦死は回復しない。政策決定の感情バイアスを千古の昔に退けています。
4. 運用テンプレ――“火と風”のチェックリスト(12項)
準備(Before)
- 目標:人・積・輜・庫・隊のどれを狙う?(複数同時が理想)
- 素具:点火・延焼・遮断の器材は平時から配備済みか
- 時日:乾燥期か/月が〈箕・壁・翼・軫〉で風が見込めるか
- 偵察:敵内火の兆候(煙・物資移動)と退路の設定
実行(During)
5) 内火→外応:内火が上がったら外から圧力/静なら待機
6) 外火の時機:内応なしでもタイミングで外火
7) 風向:火発上風、無攻下風(“炎に飛び込まない”)
8) 昼夜:昼風は長い/夜風は短い
後始末(After)
9) 費留回避:制圧後の撤収線・治安維持・補給再編
10) 戦果の利得化:奪取資源の保全/接収→自活化
11) 代替手段:水攻=分断で十分なら火を使わない
12) バイアス抑制:怒・慍による即断をプロセスで封じる
5. 現代への応用
- サプライチェーン遮断(火)×ネットワーク分断(水)
- 火=利得化:相手の“在庫・倉庫・ハブ”を無力化し、自社に流量を寄せる(契約・在庫買い占め等)。
- 水=絶:物流や API を遮断して時間を稼ぐ(ただし利は直接生まれにくい)。
- 危機広報(風向の読み)
- SNS の“風”が昼(長続き)か夜(短命)かで対応速度と露出設計を変える。
- 感情ドリブン意思決定の封印
- 「非利不動」をガバナンスに組み込み、“怒りの出兵”型意思決定を制度でブロックする。
6. まとめ
- 火攻はハブと流れ(積・輜・庫・隊)を焼いて利を得る技。
- 風と数(時刻・季節・風向)が成功率を決める。“火を見るより明らか”は“風を見るより”の方が正確。
- 勝利の後始末(費留回避)までがセット。
- 合理主義の戒め――「非利不動」「主不可以怒而興師」を組織のルールに落とし込む。
次回予告
第46回【用間篇(1)】情報は最強の兵器――五間(郷・内・反・死・生)
火と風を操っても、敵情を知らねば始まらない。最終篇では情報(間者)をどう編成・運用し、戦費を最短化するかを解き明かします。どうぞお楽しみに。
コメント