はじめに
謀攻篇は、『孫子』が説く“戦わずして勝つ”という理想を明確に打ち出す章です。
前回【謀攻篇(1)】では「攻城は下策」「最上は謀を伐つ」など、直接攻撃を避けるメリットが強調されました。今回【謀攻篇(2)】では、謀攻篇の後半部を省略なしで紹介しつつ、将軍と君主の関係や謀略を具体的に活かすためのリーダーシップに焦点を当てます。
謀攻篇 原文(省略なし:後半)
以下は、宋・明系統の通行本をベースにした謀攻篇の後半部分を、句読点・改行をつけて掲載しています。バージョンによっては一部文言や順序の差があること、ご承知おきください。
孫子曰:
百戰百勝,非善之善者也;不戰而屈人之兵,善之善者也。
是故上兵伐謀,其次伐交,其次伐兵,其下攻城。
(※前回触れた文と重複する可能性があるが、底本によって繰り返しが見られる)故知勝有五:
知可以戰與不可以戰者勝,
識衆寡之用者勝,
上下同欲者勝,
以虞待不虞者勝,
將能而君不御者勝。故曰:
知彼知己,百戰不殆;不知彼而知己,一勝一負;
不知彼,不知己,每戰必殆。夫將者,國之輔也;輔周則國必強,輔隙則國必弱。
是故,君之所以任將者在於信,將之所以克敵者在於謀。
(※底本により、このあと「謀攻篇」の末尾に数行の繰り返し文や注釈的文が入る場合もあります)
現代語訳
孫子が言う:
「百回戦って百回勝利を収めることは、最善の善とは言えない。
戦わずして相手の兵を屈服させることこそ、最高の善である。だからこそ、最上策は敵の謀略を破ることであり、次は外交関係を破壊すること、さらに次が敵軍を打ち破ることで、最下策が城攻めである。
敵に勝利できる要因には五つある。
1つは、戦うべき時と戦わざるべき時を見極めること。
2つ目は、兵力が多い時・少ない時それぞれに応じた用兵ができること。
3つ目は、上(君主)と下(兵士)の意志が一致していること。
4つ目は、相手が油断しているところを、こちらは十分な備えでもって迎え撃つこと。
5つ目は、将軍が有能でありながら、君主がそれを妨げないこと。だから言うのだ。
“相手を知り、己を知れば、百戦して殆(あや)うからず。
もし相手を知らず己を知っているなら、勝敗は半々。
相手も知らず、己も知らなければ、戦うたびに危機を迎える。”将軍とは、国家を補佐する存在である。補佐が周到であれば国は強くなり、不十分であれば国は弱くなる。
だから、君主が将軍に任せるべきは“信頼”であり、将軍が敵を制するために用いるべきは“謀”なのだ。」
解説
(1) “百戦百勝,非善之善者也;不戦而屈人之兵,善之善者也。”
謀攻篇の主旨を一言でまとめた名言と言えます。
- 何度も戦って全勝を収めるのは確かにすごいが、それでも兵士や資源の消耗は避けられない
- 実際に戦わずして相手を屈服させる ほうがはるかに優れている――これが孫子の理想です
これは前回【謀攻篇(1)】でも扱った**“上兵は謀を伐つ”**と同じ文脈で、情報戦や外交戦を駆使することで大規模な衝突を回避しながら勝利する発想を指します。
(2) “知可以戰與不可以戰者勝……將能而君不御者勝”
ここでは、勝利を左右する五つの要因が列挙されます。「知彼知己」と並んで、孫子が繰り返し説く勝利の条件です。
- 時機の見極め: 戦うべきか否かを正しく判断
- 兵力差の有効活用: 多寡に応じた編成と用兵
- 上下同欲: 君主と兵士が同じ目標を共有し士気が高い
- 備えある者が、備えない者を制する: 相手の油断を突く
- 将軍の能力を君主が妨害しない: リーダーシップを信頼し、横やりを入れない
特に注目したいのが最後の**「将能而君不御」**というポイントで、優秀な将軍がいれば、君主は口出しを控えるのが大切と説く。これは、後述するリーダーシップ論に直結します。
(3) “知彼知己,百戦不殆”
「知彼知己」(相手を知り、己を知る)は、『孫子』全篇を通じて象徴的な教えです。
- 相手の実力や意図を正確に把握し、自軍の状況も客観的に理解する
- そうすれば、(謀攻篇の立場からいえば)戦わずとも勝ち筋を作れる可能性が高まる
- あるいは、どうしても戦うなら、相手を過小評価・過大評価しない戦略が取れる
(4) 将軍の自由裁量と君主の信頼
後半の「將者,國之輔也…」「君之所以任將者在於信」では、将軍(リーダー)の役割と君主(トップ)の役割を分けて考える孫子の視点が見えます。
- 将軍は軍事面の最高責任者として、現場の判断を任される
- 君主はその判断に干渉しすぎず、“信”(信頼)を示す必要がある
これがなければ、計篇や謀攻篇で示される謀略や戦略がスムーズに実行できません。
“不戦而屈人”を実現するリーダーシップ
(1) 外交・情報戦の重視
謀攻篇で繰り返されるのは、“戦う前に勝負を決する”という発想。これは、現代でも交渉・情報・アライアンスなど、戦争以外の手段で相手を制するアプローチと重なります。
- “伐謀”: 相手の戦略を崩す → 競合の主要顧客や提携先を奪う、主要技術を先に特許化するなど
- “伐交”: 相手の同盟関係・協力体制を崩す → 競合企業とパートナーが仲違いするよう仕掛ける
(2) 君主(トップ)と将軍(実行リーダー)の協調
- トップがビジョンと信頼を示し、現場に裁量を与える
- 現場の将軍は情報収集・分析を行い、適切な謀略・戦略を打つ
現代の企業経営でいえば、CEO(君主)が大局観を示し、COOやプロジェクトリーダー(将軍)が現場で機動的に動くイメージに近いでしょう。
(3) 知彼知己=マーケットリサーチと内部分析
- 「知彼」= 競合他社の製品・戦略・市場シェア、あるいは顧客ニーズを徹底的に把握
- 「知己」= 自社の強み・弱み、人的資源、技術力、財務状況
これにより、闇雲に戦う(正面衝突する)ことを避け、隙を突き、協力先を得て、最小限の衝突で勝利する――まさに“戦わずして勝つ”への道を拓けるわけです。
まとめ
【謀攻篇(2)】では、謀攻篇の後半部分を省略なしで紹介し、**“百戦百勝よりも、不戦而屈人”**という孫子兵法の根幹思想を再確認しました。さらに、勝利を左右する五つの条件や、将軍と君主の役割分担についても踏み込み、リーダーシップ論としての読み解き方を示しました。
次回【第18回】以降は、謀攻篇の総括と、他篇(形篇や勢篇)との関連性を踏まえつつ、具体的な謀略活用例をさらに広げていく予定です。どうぞお楽しみに。
あとがき
- 計篇・作戦篇との連続
計篇は“戦前分析”、作戦篇は“実際に戦うなら短期決戦”、そして謀攻篇は“可能なら戦そのものを回避する”。この三つの流れが孫子兵法の骨格と言っても過言ではありません。 - 不戦而屈人の難易度
現実において“戦わずして勝つ”のは容易ではありません。だからこそ、“謀略”や“情報戦”の質が問われることを、謀攻篇は強く示唆します。 - 次への展開
“謀攻”が理想とはいえ、形篇や勢篇で「不敗の態勢を築く」「奇正を使い分ける」など戦術レベルの説明も続きます。兵法全体を俯瞰しつつ、謀攻篇の考えをさらに立体的に理解していきましょう。
コメント