1. 原文(用間篇:全文再掲)
孫子曰:
凡興師十萬,出征千里,百姓之費,公家之奉,日費千金;內外騷動,怠於道路,不得操事者,七十萬家。
相守數年,以爭一日之勝,而愛百金之賞,不知敵之情者,不仁之至也;非人之將也;非主之佐也;非勝之主也。
故明君賢將,所以動而勝人,成功出於眾者,先知也。
先知者,不可取於鬼神,不可象於事,不可驗於度;必取於人,知敵之情者也。故用間有五:有鄉間,有內間,有反間,有死間,有生間。
五間俱起,莫知其道,是謂神紀;人君之寶也。鄉間者,因其鄉人而用之;
內間者,因其官人而用之;
反間者,因其敵間而用之;
死間者,為誑事於外,使我之間知之,而傳於敵;
生間者,反報也。故三軍之事,莫親於間,賞莫厚於間,事莫密於間。
非聖智不能用間,非仁義不能使間,非微妙不能得間之實。微哉微哉!無所不間。
間事未發而先聞者,間與所告者皆死。凡軍之所欲擊,城之所欲攻,人之所欲殺;必先知其守將,左右,謁者,門者,舍人之姓名,令吾間必索知之。
必索敵間之來間我者,因而利之,導而舍之,故反間可得而使也。
因是而知之,故鄉間內間可得而使也;因是而知之,故死間為誑事,可使告敵;因是而知之,故生間可使如期。
五間之事,主必知之,知之必在於反間,故反間不可不厚也。昔殷之興也,伊摯在夏;周之興也,呂牙在殷。
故唯明君賢將,能以上智為間者,必成大功,此兵之要,三軍之所恃而動也。
2. 現代語訳(通し)
孫子が言う:
十万の軍を千里遠征させれば、日ごとに巨費がかかり、国内は騒ぎ、道は滞り、仕事に就けない家は七十万にも及ぶ。何年も対峙して一日の勝敗を争うのに、わずかな報奨金を惜しんで敵情を知らないのは最悪の不仁であり、将の器ではなく、主の補佐でもなく、勝利の長でもない。
明君と賢将が動いて勝てるのは、成功が多くの人の力から生まれるのは、事前の知(先知)があるからだ。先知は神頼みでも験担ぎでも計算だけでも得られない。人――敵情を知る者――から得るのである。そこで間者は五種ある。郷里の者(鄉間)、敵の官吏(內間)、敵の間者の反転(反間)、偽情報を運ぶ者(死間)、帰還報告する者(生間)。この五者を同時に動かし、筋道を悟らせない(神紀)――君主の宝である。
軍の仕事で間ほど親しく扱うべきものはなく、報奨は最も厚く、機密は最も厳しくせよ。聖智なければ用いられず、仁義なければ動かせず、微妙(緻密)でなければ実(じつ)は取れない。実に繊細で、用いざるところがない。
機密が露見して事が起こる前に知られたなら、間者と漏らした者はともに処刑である。攻撃したい目標・攻めたい城・除きたい人物があるなら、まず守将・側近・取次ぎ・門衛・近習の姓名を洗い出させよ。
わが方に来る敵の間者を必ず探し当て、利で引きつけ、導いて任務を与え、帰してやれ――それが反間である。
反間で把握できれば、鄉間・內間を動かし、死間に偽情報を持たせ、生間は期日に従って帰報できる。
五間の運用は君主が必ず把握し、その要は反間にある。ゆえに反間は厚遇せよ。殷が興ったときには伊摯(伊尹)が夏に、周が興ったときには呂牙(太公望)が殷に在った。
上智を間として用いる明君・賢将は必ず大功を成す。これが兵の要であり、三軍が拠り所として動く根幹である。
3. 総括:情報オペレーティング・モデル(IOM)
(1) 目的(Why)――先知で固定費を削る
- 戦の最大コスト=時間×動員。先知で不確実性を削り、戦う前に勝敗を傾ける。
(2) 人材(Who)――五間の重奏
- 鄉=地元の目耳 內=制度の鍵 反=中枢の裏口
- 死=相手判断を誤らせる囮 生=検証(BDA)の戻り線
(3) プロセス(How)――反間を軸に同期
- 名簿化(守将・側近・取次・門衛・近侍)
- 反間:利→導→舍(厚遇・任務設計・帰側)
- **死間:真実+“混ぜ物”**で敵の思い込みを増幅
- 生間:期日・形式・検証を事前合意
(4) ガバナンス(Guardrails)
- 厚賞・秘匿・OPSEC(Need‑to‑Know/二段階承認/リーク即時遮断)
- 倫理・法遵守(仁義)。保護なき情報活動は長続きしない
4. “情報×火×地形”の統合運用
フェーズ | 先知(五間)で判別 | 火攻篇の適用 | 地形・九地の選択 |
---|---|---|---|
目標特定 | 倉庫・輸送・編成の弱点(內・反) | 火庫・火輜・火隊を優先 | 通/挂で迅速接近、隘/険で待ち伏せ |
時機決定 | 風向・乾燥・敵の交代時刻(鄉・生) | 火発上風・無攻下風/昼風長・夜風短 | 争地は速戦、交地は連携、衢地は兵站化 |
欺瞞同期 | 反間が握る“嘘の起点”に合せて(反・死) | 外火は内火に外応/不可なら止む | 圮地は速抜け、囲地は“謀”で隙を作る |
事後処理 | 生間でBDA・治安・撤収(生) | 費留回避:撤収線/治安/接収を整える | 重地では因糧於敵、自活率↑ |
5. 失敗パターンと対処
失敗 | 典型症状 | 予防策 |
---|---|---|
未発先聞 | 作戦前に噂が拡散 | 機密分割・偽計混合・リーク経路の“餌付け”で特定 |
厚賞不足 | 情報の鮮度が落ちる | 即時・公平・安全の3条件を制度化 |
反間不在 | 五間が分散し同期せず | 反間への厚遇/回線を一本化、デブリーフを反間起点に |
費留 | 勝利後の滞留・無秩序 | 火後の撤収SOP・治安部隊・補給再編をセットで計画 |
6. 実務テンプレ(合法・倫理を厳守)
- IOMチェックリスト(10項)
- 何を知れば意思決定が変わるか(知るべき問い)
- 鄉・內・反・死・生のカバレッジ
- 名簿(守将~近侍)と接触経路
- 反間候補の利害(待遇・理念・安全)
- 厚遇パッケージ(即時報酬/保護/将来ロール)
- 偽情報の真偽比(Truth:Noise)と検証線
- OPSEC(権限設計・ログ監視・リーク対応)
- 時機(風・乾燥・交代表)と火計連動
- 地形・九地の判定と移動計画
- BDA(生間の帰報様式・期日・反省会)
※現代応用は OSINT/広報/契約・調達/ユーザテスト 等の合法領域に限定。違法行為・人格権侵害は厳禁。
7. まとめ
- 先知=人から来る一次情報。
- 反間を要に五間の重奏で“神紀(全体像)”を作る。
- **火(攻勢の目)×地形/九地(場)**を情報で“結線”し、費留を回避して勝利を利得化する。
- これで用間篇は完結。孫子全体の“戦わずして勝つ”は、情報を核に形(不敗)・勢(爆発)・虚実(誘導)・軍争/行軍(先手)・地形/九地(空間/心理)を一つの運用規範へ束ねることに尽きます。
次回予告
第49回【総合総括(1)】――全十三篇を“戦略運用図”に落とす
- 主要命題(不敗・先手・奇正・情報)を一本化
- 計篇~用間篇までの相互参照マップと実務テンプレを提示します。
コメント