第27回【軍争篇(1)】機動と地形を制する――先手必勝の要件

『孫子の兵法』第七篇「軍争篇」

はじめに

虚実篇までで孫子兵法の大枠(戦前分析・詭道・形勢・誘導)が整いました。軍争篇では、実際の行軍や戦場への移動にフォーカスが移り、どうすれば相手より先に有利な地を確保できるか背後を突かれずに機動力を発揮するかなど、より実務的かつ地形依存の論が展開されます。

本稿【軍争篇(1)】では、軍争篇の冒頭部分を省略なしで掲載しながら、孫子が重視する“先手必勝の原理”を確認していきます。これは、形篇や勢篇で学んだ「不敗の態勢」と「攻撃の爆発力」を発揮するために、地形や移動速度をどう管理するかが焦点になるのです。


軍争篇 原文(省略なし:冒頭部)

以下、宋・明系統の通行本を参照した軍争篇の冒頭部分です。版本・注釈により多少の異同はありますが、ここでは一般的なテキストを取り上げます。

孫子曰:

凡用兵之法,將受命於君,合軍聚眾,交和而舍。

勢均則敵,不如則避。

先處戰地者佚,而後處者勞;先至者得地利,後至者失之。

故善用兵者,先制敵,而後求勝;先取其所急,而後圖其餘。

因勝而進,因利而動,以此為軍之常式。


現代語訳

孫子が言う:

「およそ兵を用いる法は、将軍が君主の命令を受け、軍をまとめて一つにし、同じ意志を交わしてから野営に移ることに始まる。

もし勢いが互角ならば、敵をよく観察し、不利と見れば交戦を避ける。

戦場に先に到着して陣を張る方は楽であり、後から駆けつける方は苦労を強いられる。先に到着すれば地形の利を得やすいし、遅れた側はそれを失う。

だから、戦いの上手い者は先に敵を制してから勝ちを取りにいく。まず急所を先に手中に収め、その後で他の目標に移るのだ。

勝利を得られると見れば進み、利があるなら動き、これを軍隊の常の基本形とする。」


解説

(1) 「將受命於君,合軍聚眾,交和而舍」

軍争篇の冒頭で、将軍が君主から命令を受けて軍を結集し、意志を統一してから野営に移るという基本的な軍事プロセスが示唆されます。

  • これは作戦篇などでも述べられたように、組織の意志統一と兵站整備が大前提
  • “交和”は、兵士同士や将軍との意思疎通、チームワークを築く段階と解釈できます

(2) 「勢均則敵,不如則避」

  • 勢いが拮抗(きっこう)しているならば慎重に敵状況を見極め、不利ならば戦わず回避する
  • 形篇や勢篇で言ってきた**“無理に戦わない”“負けない戦い方”** の具体的実践
    軍争篇では、行軍の途中でも「相手との勢い差」を常に測り、不利とあれば引く決断も重要とされるわけです。

(3) 「先處戰地者佚,而後處者勞」

すでに他章(虚実篇など)でも繰り返された**「先に戦場を確保した方が楽(佚)、後から来る方が苦(勞)」**という孫子兵法の重要観点。

  • 物資・地形・士気で有利を取れる
  • 情報収集や布陣が整う
    後手に回った側は、そもそも敵がどの地点を押さえたのか把握するところから始まり、“佚”と“勞”の差が大きくなるのが軍争篇の焦点です。

(4) 「先制敵,而後求勝;先取其所急,而後圖其餘」

  • 先に敵を制し、その後で勝利を取りに行く → 「勝兵先勝而後求戰」と同質の思想
  • 急所をまず握る → 相手が取り返しにくい鍵となる地点(要衝・高所・補給拠点など)を先に確保し、そこから攻める
    軍争篇では、この要衝をいかに行軍で先取りするかが大きな論点になります。

(5) 「因勝而進,因利而動,以此為軍之常式」

  • 勝てると判断したら進軍し、利益があると判断したら動く
  • これを軍の常式(基本原則)とする
    無謀な進撃や安易な消耗戦を避け、常に情報・状況を見極めて最適行動を取るのが孫子の一貫した立場です。

4. 軍争篇の位置づけ:行軍と先手必勝

  1. 計篇〜虚実篇との連動
    • 計篇・謀攻篇・虚実篇で、いかに相手を騙し、弱点を突き、自軍を優位に保つかが論じられた
    • 軍争篇では、「具体的に行軍で先手を取り、どの要衝を確保するか」という戦術的課題へ焦点が移る
  2. 地形篇や行軍篇への架け橋
    • 後の地形篇・行軍篇では、地形の種類や行軍ルートの選択をさらに詳しく論じる
    • 軍争篇は、その前段として「どう先手を取るか」という原理を説き、行軍スピードや要衝確保の重要性を示している
  3. 先到・先処:守りと攻めの両面
    • 先に戦場を押さえれば、攻勢でも守勢でも有利
    • 相手が後手に回れば、あらゆる行動が対処的(リアクティブ)になり、疲労が増す → こちらは楽に試合運びできる

5. 現代への応用ヒント

  1. プロジェクトやビジネスの“先手”
    • 新製品や新サービスを早期投入 → 競合が後追いになる
    • 特許申請やブランド確立を先に行う → 後から入る企業はハードルが高くなる
  2. 要衝(急所)の先取り
    • 市場におけるキーステークホルダー(大手取引先、インフルエンサー)を先に囲い込む
    • ECプラットフォームや検索エンジン上の広告枠・ランキング上位を先に確保
    • 競合が乗り出してくるときには既に遅し → 自社が主導権を握る
  3. 情報や準備を先行させる
    • 形篇で学んだ“守り”や勢篇で学んだ“攻めの加速”を実行するためには、先にリサーチや人材手配、資金確保を済ませておく
    • 競合が動き出す前に要所を抑え、“佚”な状況をキープ → 相手は追いつくのに手間取り、疲弊しやすい

まとめ

【軍争篇(1)】として、冒頭を省略なしで紹介し、「先に戦場を確保する者は楽(佚)、後から来る者は苦(勞)」という孫子兵法の重要原理を再確認しました。**孫子が繰り返し強調する“先手必勝”**の原型が、ここに明確に示されています。
また、**敵を動かすのではなく、こちらから動かす(“先制敵,而後求勝”)“要衝を先に押さえる”**など、行軍と地形活用の基本指針も現れています。

次回【第28回】では、軍争篇の後半を読み解き、さらに行軍ルートの選択や遠近・補給の問題などを具体的に説明していく予定です。ここでの内容は後続の地形篇・行軍篇とも連動するため、軍争篇が“動き”に関する総論となるイメージで学ぶと理解が深まるでしょう。どうぞお楽しみに。


あとがき

  • 軍争篇=行軍・機動戦の要諦
    形篇・勢篇・虚実篇が比較的戦術・心理誘導寄りなのに対し、軍争篇は移動速度・先手確保・要衝掌握といった、より具体的な軍事技術を扱う章です。
  • 先手を取る効果
    作戦篇での「短期決戦」が、さらに地形・行軍レベルに落とし込まれたのが軍争篇と捉えると分かりやすいです。先に動くことで補給線・戦場地形・士気の面でも優位を築き、相手を追い詰めることが狙い。
  • 次回以降
    次の【軍争篇(2)】では、後半部分の原文を読み進め、行軍ルートの取り方や相手との駆け引き、補給と民心の問題などを詳細に解析します。ぜひ引き続きご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました