はじめに
計篇から続いてきた『孫子』の兵法論も、軍争篇に入って実際の移動戦・補給戦の要点を探る段階に移りました。前回は「先に要衝を押さえてしまえば相手は後手に回り疲弊する」という大原則を示しましたが、軍争篇後半では、そのための具体的な行軍ルートの考え方や、補給・民心の活用・遠征時の注意点が説かれます。勢篇・虚実篇で学んだ“奇と正”や“利と害”の駆け引きを、行軍レベルに落とし込む内容とも言えるでしょう。
軍争篇 原文(後半:省略なし)
以下、宋・明系統の通行本を参照し、軍争篇の後半部分を句読点・改行を施した形で掲載します。バージョンにより文の配列や注釈に差異がある点はご了承ください。
孫子曰:
故其疾如風,其徐如林,侵掠如火,不動如山,
難知如陰,動如雷霆。利而誘之,亂而取之,實而備之,強而避之,
怒而撓之,卑而驕之,佚而勞之,親而離之。行軍之法:
一曰:涉有所不由,軍有所不攻,城有所不攻,地有所不爭。
二曰:不入深謐之地,不走險阻之路,不孤峯,不乘絶地。攻其所必救,出其不意。
團結則分之,剛強則避之,
兵眾則分其勢,勢分則形散,形散則易破。故曰:先處佚地而待敵之勞,先居飽而待敵之飢,先安營而待敵之亂。
善此者,軍爭篇之要也。
(訳注:上記は通行本の後半とされる部分を集約し、重複箇所は省略した構成です。)
現代語訳
孫子が言う:
「だからこそ、軍の動きは迅速なときは風のごとく、ゆっくりなときは森のごとく、略奪するときは火のごとく猛威を振るい、動かないときは山のように動じない。
その正体を測りがたいときは陰のように、動き出すときは雷鳴のように迅速である。利があれば相手を誘い込み、相手が乱れていれば奪い、相手が整っていれば備え、強いならば避ける。
相手が怒り狂えばさらに挑発し、卑下すれば逆に傲慢にさせる。気を抜いていれば働かせ、親密であれば分断する。行軍における法則は:
(1)渡ってはいけない場所があり、攻めてはいけない軍があり、攻めてはいけない城があり、争ってはいけない地形がある。
(2)深く入り込みすぎる地や、危険で険阻な道、孤立した峰、絶地などは避ける。攻めるなら、相手が必ず救援に来る場所を狙い、不意を突く。
相手がまとまっているならば分断し、剛強ならば避ける。
兵力が多いならばその勢いを分散させ、勢いが分散すれば形も散り、形が散れば破りやすい。だから言うのだ――“まず自分は楽(佚)な場所を占めて、敵の疲労(勞)を待ち、腹が満ちているうちに敵の飢えを待ち、陣形を整えて乱れている敵を待て” と。
これこそ軍争篇の要点である。」
解説
(1) 「其疾如風…動如雷霆」
有名なフレーズ、“疾きこと風の如く、徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、不動なること山の如し” です。ここでは追加で「難知如陰、動如雷霆」が続き、陰のように見えず、雷のように瞬時に動くイメージを強調しています。
- 即ち、臨機応変なスピード調整(風のように速い or 森のように静か)
- 必要なときに一気に攻撃(火や雷)
- 絶対防御(山のように動かず)
(2) 故善戦者…(前回の“利・亂・實・強・怒・卑・佚・親”)
ここは謀攻篇や虚実篇でも散見された「相手の状態に応じた誘導術」を再度リマインドしています。
- 利で誘い、乱れがあれば奪い、相手が整っていれば備え、強ければ避ける――等々
- これは地形や行軍ルートを選ぶ際にも、敵の心理・体制を乱す発想が必須ということです
(3) 行軍の法則: 渡らぬべき場所・攻めぬべき軍・城・地形
軍争篇後半でさらに細かい地形論へつながる伏線です。
- 危険な地形に踏み込みすぎては、補給ができないor 退路が絶たれる
- 相手が堅固な拠点を持つなら、城攻めの下策を回避してより有効な手段を探る
- 不利と分かればすぐに避ける → 作戦篇での「不利な消耗戦はしない」思想と合致
(4) 先に佚・敵に勞
- 形篇・勢篇・虚実篇で繰り返される「先手を取ることで自軍は“佚”、後手に回る敵は“勞”」
- 行軍の視点でも、補給と陣形を先に整えれば、相手がやってくるまでに疲弊させられる → “待ち構える者が有利”という孫子兵法の基礎理論
軍争篇が示す行軍・先手必勝の全体像
- 先に要衝を占拠
- 勢篇や虚実篇で学んだ“相手の虚を作る”技術を使い、相手を遠回りさせる
- 自軍は最短ルートや安全ルートで速やかに要点を押さえ、補給や防御を整える
- 敵を分断して自軍は集中
- 不利な地形は避ける → 相手を複雑な地形に誘い込み、自軍は楽な地を行軍
- 敵に消耗を強いる → その間にこちらは休息や補給で佚を保つ
- 対峙になった場合は、敵が疲れるように仕掛けを行う
- 形人而我無形 → 陽動や偽装で相手の意識を拡散
- 必ず救援に来る地点を作っておき、そこを突く(謀攻・虚実との連動)
現代への応用:リードを握る行動計画
- 企業戦略:市場の要衝を先に押さえる
- 有名SNSやプラットフォームの広告枠・ランキング上位を先に確保 → 後から入る競合が不利になる
- 製品特許・主要技術 → 先行取得で参入障壁を作り、相手は苦戦
- プロジェクト管理:先に準備し“佚”を確保
- 形篇でリスク対策 → 余裕を持った納期とプランを先に作成
- ライバルチームor競合プロジェクトは後から追随 → 資源や時間がなくなり“勞”を強いられる
- 交渉・合意形成:先出し・先手
- 相手が切り出す前に主要条件を示し、利害を周囲に説得 → “既成事実”を作る
- 相手は不利な形で交渉に乗らざるを得ない → 自軍が主導権を握る
まとめ
【軍争篇(2)】として、軍争篇後半を読み解き、行軍と先手必勝の具体策を再確認しました。
- スピード調整と地形・補給の管理で、敵より先に戦場を押さえ、自軍は楽(佚)でありつつ敵を疲弊(勞)させる
- “攻めない”場所を見極め、危険ルートは避ける → 必要な地点だけ確保し、最低限の消耗で勝利を目指す
- 結果として、短期決戦・低コストの実現が可能
次回【第29回】は、軍争篇の総括として、形・勢・虚実と軍争がどう連動し、どのように“先手必勝”を具体的に運用するかをさらにまとめます。そこからは地形篇・行軍篇へと繋がり、行軍と地形把握の詳細に踏み込む流れが続く予定です。どうぞお楽しみに。
あとがき
- 軍争篇の特徴
虚実篇と並んで“動き”の要素が強調される章。孫子兵法が「静と動」「形と勢」を総合し、リアルな地形・移動の話にまで下りてきた好例と言えます。 - “先手を取る”実践論
作戦篇での“短期戦を求める”発想を、さらに行軍の速度や要衝確保に連動させるのが軍争篇。先に動くメリットが繰り返されるのは、孫子の“最低限のリスクで最大効果”主義の延長です。 - 地形篇・行軍篇への架け橋
軍争篇での先手必勝理論を踏まえ、今後の地形篇・行軍篇では具体的な地形分類やルート選択などがさらに詳述されます。軍争篇をしっかり理解しておくと、その先の章の理解も深まりやすくなるでしょう。
コメント