第25回【虚実篇(2)】“虚を突き、実を避ける”の実際――敵を動かす技術

『孫子の兵法』第六篇「虚実篇」

はじめに

虚実篇の核心は、相手の強み(実)と弱み(虚)を正確に見極め、最低限の消耗で相手を崩す戦略です。形篇や勢篇で、不敗の態勢と攻撃の爆発力を学んできたように、虚実篇ではさらに相手の立場・心理を誘導する要素が強調されます。今回【虚実篇(2)】は、その後半部分を読み解きつつ、”奇正”にも繋がる誘導と欺瞞の技術を具体化していきましょう。


虚実篇 原文(後半:省略なし)

以下、宋・明系統の通行本を参照し、句読点・改行を付した形で後半部分を掲載します。バージョンによって多少の差異がある点、ご了承ください。

孫子曰:

故形人而我無形,則我專而敵分。
我專為一,敵分為十,是以十攻其一也。

敵雖眾,亦有所不備;我雖寡,亦有所不亡。

善動敵者,令敵不得與我合勢;善誘敵者,使敵雖眾而猶不知所用。

是故善攻者,之所擊必空,敵之所必救必虛;
彼不能相救,則散,不能相合,則弱。

故曰:攻其不備,出其不意;
虛則實之,實則避之。

虛實之計,握其要於心,自然百戰百勝。


現代語訳

孫子が言う:

「だから、こちらが形(布陣など)を見せて相手を固定しつつ、自分自身は姿(意図)を隠すことで、我が軍は集中でき、相手は分散を余儀なくされる。

我が軍が一点に専念し、敵が十箇所に散らばるならば、私は十で一を攻めるかたちになり、相手は必然的に不利となる。

敵がいくら多勢であっても、全てを備えられるわけではなく、こちらが少勢でも、全てを失うわけではない。

敵を巧みに動かす指揮官は、敵が勢を合わせられないようにし、いくら兵力があっても使い切れないように誘導する。

上手い攻め手は、相手が必ず救援に来る場所を“空”にし、相手が間に合わない場所を攻めて分断する。
そうすれば敵は応援に走り回って散り散りになり、まとまった反撃ができなくなる。

だから言うのだ――“攻其不備、出其不意;虚則実之、実則避之” と。

虚実の計をしっかり心に収めておけば、どんな戦いでも勝利に近づく。」


解説

(1) 「形人而我無形,則我專而敵分」

  • 「形人」: 敵に対しては明確な態勢(形)を見せて意識を誘導する
  • 「我無形」: 自軍の意図や本当の主力は隠し、予測できないようにする
    結果として、敵は対処すべきポイントが複数生まれ、力が分散しやすくなる。逆に我が軍は一点集中で攻められるわけです。

(2) 「十攻其一」

孫子の典型的な論理です。相手に分散を強いる一方、こちらは集中を保つ。その結果、10:1の局面を局所的に作ることで、少数でも勝利を引き寄せられるという考え方が前提となります。

(3) 「敵雖眾,亦有所不備;我雖寡,亦有所不亡」

敵が大軍でも、全ての地点を完璧に守ることは難しく、一方で自軍が少数でも、攻めるところを限定すれば存続可能――これが“虚を突き、実を避ける”基本原理です。

(4) 「善動敵者,令敵不得與我合勢」

  • 形篇・勢篇で学んだ「勢(せい)」という概念を、敵が作れないように仕向けるのがポイント
  • 相手が兵力を集中して強大な“勢”を発揮される前に、分散させたり誤誘導したりする → 虚実篇の核心

(5) 「攻其不備、出其不意;虚則実之、実則避之」

この有名なフレーズは、**“兵は詭道なり”**の延長とも言えます。

  • 相手の備えがないところを攻め、不意を突く
  • 相手が十分に備えている実(強み)は避け、手薄な虚(弱点)を狙う
    これによって、少ない犠牲で最大の成果を得る軍事行動が実現します。

虚実篇の要:敵を動かす技術

  1. “利”と“害”の提示
    • 前回紹介したように、利益を見せて相手を誘導し、危険や罠を強調して相手を遠ざける
  2. “形人”と“無形”
    • 敵には“大きな動き”を見せて意識をそちらに集中させる → こちらの本命は別ルートや別目標
    • 常に欺瞞要素を入れ、対処が遅れたところを一気に突く
  3. 局所的な兵力集中
    • 敵が分散しているあいだに、一点に集中して叩く → 数的優位をつくる

5. 現代への応用

  1. 競合との争い:誘導と分散
    • 大企業に対しては“広範囲を守る”必要性を与え、リソースを分散させる
    • 自社は得意領域に一点集中で攻める → 局地的に優位を作って勝利
  2. マーケティング:ユーザー誘導
    • “利”=キャンペーンやクーポンで特定商品・ページに誘う
    • “害”=競合商品には何らかの不安要素を示し、顧客がそちらへ行かないようにする
    • 結果的に顧客を“こちらの土俵”に引き込み、必要な行動を取らせる
  3. プロジェクト管理:相手(問題)を分散させる
    • もし複数のトラブルが予想される場合、優先度や対応策を変えて“あえて対処すべき課題”を誤認させることで、メンバーの焦点を分散させない
    • ある意味、“悪い課題”を取り繕い、実は致命的なところを先に密かに片付ける手法 → 問題解決の兵法的アプローチ

まとめ

【虚実篇(2)】として、“虚を突き、実を避ける”という孫子兵法の奥義をさらに具体的に見てきました。ここでのポイントは、“相手の強みを消す”のではなく、“相手を錯覚させ、強みを活かせない状態を作る”という発想です。敵が大勢でも、そこをバラバラに動かさせてしまえば、戦力としては機能しにくいという理屈が貫かれています。

次回【第26回】は、虚実篇の総括として、虚実篇が形篇・勢篇とどうつながり、実際にどのような応用が考えられるかを整理します。形・勢・虚実が揃ってこそ、“戦わずして勝つ”理想や“短期集中”の効率的戦術が一層明確になるはず。どうぞご期待ください。


あとがき

  • 計篇~勢篇の流れとの関連
    計篇で戦前分析・作戦篇で短期戦・謀攻篇で“戦わずに勝つ”理想・形篇で不敗の態勢・勢篇で攻撃の爆発力――これらに対して、虚実篇は**さらに“敵をどう動かすか”**という誘導論を展開する章として位置づけられます。
  • 戦場を自分の思い通りに支配
    虚実篇では、まさに**“自分が楽で、相手が苦しい状態”**を作り出す技が説かれており、実際の軍事だけでなくビジネスや交渉、心理戦にも応用できる考え方が多々含まれています。
  • 次のステップ
    虚実篇の総括を踏まえれば、形・勢・虚実が一体となった孫子兵法の全体像がより立体的に見えるようになるでしょう。以降の軍争篇なども、この誘導術を前提に詳細な地形・行軍の話へと展開します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました