第39回【地形篇(4)】六地形・六禍・三利を一枚で掴む

『孫子の兵法』第十篇「地形篇」

1. 地形篇の三層構造

レイヤー内容章内の位置
A. 地形そのもの通・挂・支・隘・険・遠地形篇(1)
B. 地形 × 行動六地形 × 奇正の攻守地形篇(2)
C. 地形 × 組織心理六禍(潰併困挫敗走)と三利(令素行・賞信・罰明)地形篇(3)

ポイント

  • A は「どこで」
  • B は「どう動く」
  • C は「動くときの組織コンディション」

2. 六地形 × 六禍 × 三利 ―― 一覧表

地形主な禍主な利の手当
通形(驕慢で突進し返り討ち)罰明:統制で隊列維持
挂形(補給線のミス)令素行:迂回命令を平時から訓練
支形潰/敗(指揮混線)賞信:局地的功を即時賞与で士気集中
隘形(恐慌で潰走)罰明+賞信:守備功へ明確報奨
險形(小軍で吸収される)令素行:増援路を事前指示
遠形困/潰(兵站切れ→分裂)令素行+賞信:補給計画共有・成果報奨

3. 10 行チェックリスト:現場で自問せよ

  1. この地形は六類型のどれか?
  2. 攻めか守りか、正と奇の比率は?
  3. 補給線は何日保つか?
  4. 退路は複数か単線か?
  5. 命令系統は一本化されているか?
  6. 褒賞ルールは兵に浸透しているか?
  7. 罰則は曖昧になっていないか?
  8. 地元民は協力的か、避難しつつあるか?
  9. 自然兆候(塵・鳥獣・夜音)に異変は?
  10. 敵の動きを 6 時間以内に更新できる偵察ループが生きているか?

これを満たせば 三利が保たれ、六禍の芽が摘まれる


4. 地形篇 → 九地篇:何が拡張されるか

地形篇九地篇
6 類型(空間の構造)9 類型(味方・敵・領域関係まで含む心理地形)
位置関係と補給散地・軽地・争地・交地・衢地・重地・圮地・囲地・死地 の 9 ステージ
主要問い:
「ここは攻めやすいか守りやすいか?」
主要問い:
「ここで軍の心は散るか結束するか?」

換言

  • 地形篇 = 地図の凹凸
  • 九地篇 = 地図+味方と敵の心理圧力分布

5. 現代への応用 ―― “空間 → 心理空間” へ

兵法概念ビジネス転写
隘形で驕ると挫ニッチ市場で価格ダンピング→赤字転落
重地(九地篇)で結束全社ワンプロダクト集中で IPO 前一体感
散地で走禍社員が副業・離職に流れる拡散フェーズ

行き先(マーケット構造)を知る=地形篇、社員・顧客の心理ステージを読む=九地篇、という 2 層分析が有効。


6. まとめとロードマップ

  1. 六地形 で地面を知り
  2. 六禍・三利 で組織状態を管理し
  3. 次章 九地篇“立地×心理” の動的変化を読む

これにより 形(不敗)・勢(攻勢)・虚実(誘導)・軍争(行軍)・九変(柔軟)・地形(地面)・九地(心理地形) が一本の戦略グラフとして繋がります。


次回予告

第40回【九地篇(1)】散地と軽地――“浅い関与”こそ崩れやすい

  • 九地篇の冒頭で “散地・軽地・争地” を取り上げ
  • なぜ弱い結束は壊れやすいのか、どう深掘りすべきかを解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました